From リアルスタイル 桑田 泉プロDVD事務局より
グリーン周りの花道やピンまでの距離がある程度ある場合は、
ボールを多く転がすランニングアプローチが
圧倒的に有利なのはあなたもご存知のことと思います。
上げて止めるアプローチに比べて
キャリーが短くコントロールしやすいのが
ランニングアプローチの利点ですので
ランニングアプローチを実際のラウンドで
多用する人をたくさん見かけます。
ですが、そのランニングアプローチの利点とは裏腹に
グリーン周りでトップしたり、逆にザックリしたり、
思い通りに寄せることができずに
グリーン周りを行ったり来たりしている人が多いのも事実です。
では、なぜ、安全でコントロールしやすいといわれている
ランニングアプローチで思い通りに寄らないのか?
その答えは「打ち方」にあります。
一般的に言われるランニングアプローチの打ち方として
以下のような理論をよく耳にします。
・ボールの位置は、右足の前にセットする
・ハンドファーストの形で構える
・インパクトまでハンドファーストの形を保つ
・ボールを直接打って転がす
あなたも一度は聞いたことのある理論もあるかと思います。
しかし、実はこれらの理論の中に
ミスをする誘発させる原因が存在します。
グリーン周りでミスを誘発させる原因とは
いったい何なのか?
コチラの動画をご覧ください。